資料 恋姫時代の後漢
[24/36]
[1]次 [9]前 最後 最初
。
なお、当時の貨幣発行額は280億銭。これは後漢末期に董卓銭が出回るまでは厳密に管理され、増減は大きくなかった。
対して、貨幣による徴税は総額92億6千万銭。92万6千斤。
以上のように、発行貨幣の33%が毎年徴税されることから、当時の貨幣は流通などには余り用いられず、もっぱら徴税手段として用いられた。時代は物々交換。
現代日本の通貨発行額はおよそ700兆円、先進国の中でもかなり率が高いと言われる流通高は80兆円、租税が40兆円と少々。
以上を念頭に置いて曹操の父親曹嵩(そうすう)が官位を買うため霊帝に1億銭を献上したという話を思い出せば、その異常な経済の偏りの片鱗が見える。
ちなみに税ではないが塩や鉄は専売制であり、その収益は年間38億銭に上っていた。
8.気になる諸費用 軍事
まずは組織、役職を見ていく。
太尉→大司馬→太尉 名前が何度か変わった軍事の最高位……なのだが、政治色が強くなり文官に。戦績の報告、軍関連の賞罰/人事/祭祀など行政を担当した。
大将軍 最高司令官。非常設の職。後漢では権力闘争のための称号。よく死ぬ。
驍騎将軍 反乱鎮圧軍司令。幕府を開ける。現代で言えば元帥。
車騎将軍 反乱鎮圧軍司令に加え、平時には政治色を持つ。幕府を開ける。元帥相当。
衛将軍 衛将軍は北軍(禁軍=近衛軍)の総司令官。幕府を開ける。元帥相当。
※幕府 それぞれの名前+府。独自の幕僚を多数持てる。
軍師 将軍の副官。幕僚を統括する。
長史 将軍の副官。事務担当。秘書長、参謀長。
司馬 将軍の副官。兵担当。軍監察官。
従事中郎 上級参謀。1将軍に2人(大将軍であれば4人)付いた。
西閣祭酒/東閣祭酒 祭祀を司る。司馬の下?
主簿 事務担当。命令書や帳簿の作成を仕切る。
参軍 参謀。1将軍に6人付いた。各部隊への命令伝達なども担当。
記室督 上奏、報告、記録を担当。
西曹掾 幕府内(軍)の人事担当。
東曹掾 幕府下(領)の人事担当。
掾 書記官。掾は長官を指す。
督 実務官。督は取り締まり、監督、担当の意味。
属/令史/御属 所属を指す。主に書記官?
※ここまで幕府。
撫軍大将軍/中軍大将軍/上軍大将軍/鎮軍大将軍/輔国大将軍 名誉ある非常設の職。現代で言えば大将から上級大将。
征東/征南/征西/征北将軍 特定の地域に置かれた方面(攻撃)軍司令官。大将相当。
※四征将軍は幕府を開けるらしい。
鎮東/鎮南/鎮西/鎮北将軍 特定の地域に置かれた方面(防衛)軍司令官。大将相当。
安東/安南/安西/安北将軍 異民族対策に置かれた方面軍司令官。中将よりも上。
平東/平南/平西/平北将軍
[1]次 [9]前 最後 最初
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ